大和芋は山芋の一種です。中国が原産といわれ、日本では正倉院の文書にもその名が登場するほど歴史があります。関東地方の大和芋はイチョウイモという種類を指し,一般的に「とろろ芋」「イチョウ芋」と呼ぶ人が多いようです。露地栽培による年一作で,4~5月に種芋を植え付け,10月下旬からの収穫になります。
大和芋は乾燥に弱く,肥沃な土壌と特定の気候条件のもとでしか育ちません。栽培が難しいため,産地が限定されているのです。熊谷市妻沼地区の大和芋は利根川流域の肥沃な大地で育まれており,コクがあり粘りが強いのが特徴です。とろろご飯,山かけ,お好み焼き,酢の物などのお料理におススメです。
大和芋は良質なたんぱく質と豊富なミネラルを含んでいます。また,デンプン分解酵素の「アミラーゼ」が消化を助けます。栄養価が高いことから,昔から「畑のうなぎ」と呼ばれてきました。
【保存方法】
ラップ,レジ袋,ポリ袋,新聞紙等に包んで,泥付きのまま冷暗所,または冷蔵庫の野菜室に保存してください。保存方法によっては数週間保存できると思います。なお,生ものですので,なるべく早めにお召し上がりください。
大和芋をご希望の方は「商品のご案内」をご覧ください。